こんにちは。今回はそわ整形外科の内科の曽和裕之が投稿しています。
現在の日本の医療制度においては、医学部卒業後は2年間の初期研修の間に様々な診療科(内科、外科、産婦人科、小児科など一通り)を回った後に、3年目以降にどの診療科に進むかを決めます。その際は特段試験があるわけではなく、基本的には個人の自由で決めることができます。
私は循環器内科という心臓を専門とする内科を選択しました。医療になじみのない方からするとあまりピンと来ないかもしれません。循環器内科が扱う疾患は、心不全、不整脈、狭心症・心筋梗塞、大動脈解離、肺血栓塞栓症、など多岐に及びます。命に直接関わるものも多く、救急医療の要素が他の内科に比べると大きいかもしれません。救急的な瞬発力が必要な一方で、疾患の原因や、体の中で起きている事をじっくりと考えないと、治療は困難を極めます。私はその「瞬発力+思考力」が必要な部分にやりがいを感じて循環器内科の道に進みました。
循環器内科医としては、市中病院や大学病院で様々なことを経験してきました。狭心症や心筋梗塞や閉塞性動脈硬化症や不整脈に対するカテーテル治療もおこないました。重症患者に対してエクモやインペラといった機械を用いた管理もおこなってきました。
その中で感じたことは、そこまで悪い状態になる前に予防としての適切な医療をクリニックで行うことが非常に重要だということです。
当院に通院してくださる患者さんの健康は責任を持って守りたいと思います。そのためには常に最新の情報を取り入れ、最善の治療を行っていきたいと思っています。
また、外来の心不全患者さんを入院させないでいかに通院で調整していくか、というところを病院勤務の時に大切にしていました。入退院を繰り返すことで全身状態は悪くなるので、極力外来での管理を行っていました。以前勤務していた病院では外来で多くの心不全患者さんの管理をおこなっていました。
循環器の外来管理や通院でお困りの際は気兼ねなくご相談いただければと思います。
一人でも多くの患者さんの笑顔が見られるように精進していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。