院内の感染症予防のため、発熱で受診される方はこちらをご確認ください

内科・循環器内科の診療と整形外科の診療の際に、必要に応じて以下の検査をおこなっております。
当院では放射線技師によるレントゲン撮影をおこなっており、解像度の高い診療・診断をおこなっています。
検査を通じてお困りの症状や病気の原因をつきとめ、原因に対する適切な治療をおこなっていきます。

検査一覧

当院で実施可能な検査

血液検査、尿検査
心電図、ABI/CAVI検査
レントゲン、骨密度検査
インフルエンザ等の迅速検査
心臓超音波検査、24時間ホルター心電図
腹部超音波検査、頸動脈超音波検査

超音波検査

心臓超音波検査

心臓超音波検査は超音波を使用して心臓の状態を動きを含めて評価する検査です。
放射線を使用しないため被爆もなく、痛みを伴わずに30分程度で行うことのできる検査になります。
患者さんの負担がなく行うことのできる検査ですが、検査により得られる情報は非常に多いです。
心臓の動き・形、心臓弁膜症、狭心症や心筋梗塞などの診断の補助、など心臓の健康状態を評価します。

腹部超音波検査

腹部超音波検査は被爆や痛みを伴わずに20分ほどの時間で検査をおこないます。
観察可能な臓器は、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、前立腺、大動脈、子宮、卵巣など多岐にわたります。
肝臓癌、肝硬変、肝血管腫、脂肪肝、胆石、胆のうポリープ、膵臓癌、IPMN、脾腫、尿路結石、前立腺肥大症、前立腺癌、大動脈拡大、子宮癌、卵巣癌などの診断やその手掛かりとなることがあります。

頸動脈超音波検査

頸動脈は首の動脈です。この検査では、血管壁にプラークがどれくらいあるか、血管がどれくらい狭くなっているか、などを見ることができます。
頸動脈の状態は全身の血管の状態を反映しているとされているため、この検査で全身の動脈硬化の程度がある程度わかり、動脈硬化の診断において重要な検査と位置付けられています。
検査時間は15-20分程度で、被爆や痛みはありません。

ABI/CAVI 検査

ABIは動脈の狭さの程度(閉塞性動脈硬化症の診療に用います)がわかり、CAVIは動脈の硬さ(動脈硬化)の指標になります。
ベッドに仰向けに寝ていただき、両腕、両足首にカフを巻き、胸元に心音マイクをつけ、血圧と脈波を測定します。
検査時間は5分ほどで、両手足での血圧測定をおこなうと考えていただければよいかと思います。
簡単な検査で動脈硬化の状態を把握することができます。

24時間ホルター心電図

24時間ホルター心電図では、丸一日心電図を取り付けます。
"動悸を含む胸の症状" や"意識消失" などの原因となる不整脈の検出をおこなったり、心房細動などの不整脈の発生状況の評価をおこないます。
取り付けと取り外しに15分ほど要しますが、それ以外の時間は普段通りの生活をしていただけます。運動やシャワー浴も問題なく行えます。
気にならない程度の胸の症状が、重要な不整脈である可能性もありますので、気兼ねなく検査のご相談をしてください。

レントゲン検査

レントゲン検査は内科と整形外科の診療で用います。
特に整形外科でのレントゲン撮影は、骨や関節の適切な位置関係での撮影が重要です。
当院では整形外科診療に熟知した放射線技師が常駐しており、適切なレントゲン撮影をスムーズにおこなうことで、より良い診療をしております。

骨密度検査

骨密度検査は骨粗鬆症の診断・経過観察に用います。
当院ではガイドラインで推奨されているdual-energy X-ray absorptiometry(DXA)での骨密度検査をおこなっています。
前腕でのレントゲン撮影により骨密度を測定しますが、数分で終わる検査になります。
非常に簡単な方法で骨の健康状態がわかる検査になります。